ケース2 糖尿病診断と同時に目に合併症
黄斑浮腫は注射で改善(治療~現在)
息子にも相談した結果注射を選択
息子はインターネットで検索したり、友人の親御さんである医師の意見を聞いてくれたようです。
すると、新しい薬を眼球に注射するだけの治療があると分かりました。
親ばかですが、息子は頼もしいなと思いましたね。
もちろん、眼球に針を刺すのは嫌だなと思いましたが、息子が見聞きして調べてくれた印象としては、注射はレーザーより負担が軽くて効き目も高そうだとのことでした。
かかっていた病院では、その新しい注射を行っていないということで、別の病院に紹介状を書いてもらいました。
継続して治療を行ったところ、黄斑部のむくみも取れてきたということで、出血もありません。
今も治療を継続し、経過は良好です。
目の健康には、あまり関心がなかったのですが、眼科で定期的に検査をするようになったところ、両目の白内障も見つかりました。
そこで、濁った角膜を人工のレンズに取り替える手術を受けました。
子どもの頃から近眼でしたが、白内障の手術後は、両目とも裸眼で1.0になり、日常生活はもちろん、パソコンの作業も眼鏡なしでできています。
見たい物がはっきり見えるって、こんなにも晴れ晴れするものなのだなあと実感しました。
パソコンで健康管理をし楽しく過ごす
糖尿病の先生と眼科の先生の双方から、糖尿病の治療、とりわけ血糖管理が重要であることを知らされました。
また、高血圧は目にとってもリスクになるそうですね。
以前から、食生活には注意してきたつもりだったのですが、まだ不十分だったのですね。
息子に手伝ってもらって、パソコンで食事の日記を書き、体重や血圧もグラフにしてみることにしました。
目については、現在は、半年に一度の検診と一日一回の点眼のみですから、快適です。
息子は結婚して、そろそろ孫も生まれるとのことで、本当に心待ちにしています。
しばらくは日本にいるようですし、私もまだまだ元気なので、子育ての手伝いもできるかなと思っています。
少し落ち着いたので、趣味に費やす時間も増え、クラシック音楽を楽しんだり、好きな美術館・博物館巡りを楽しむゆとりもできました。
ささやかな幸せかもしれませんが、毎日、家族とたくさん会話して、笑って楽しく過ごせたらなと思っています。