加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)とは
加齢黄斑変性は年を重ねると発症する可能性がある病気です。

    滲出型加齢黄斑変性とは

    滲出型加齢黄斑変性(しんしゅつがたかれいおうはんへんせい)では、脈絡膜(みゃくらくまく)から網膜に向かって、新生血管(しんせいけっかん)という正常とは違う血管が生えてきます。この血管はもろく破れやすいため、出血したり、血液中の水分(滲出液)がもれたりしやすく、黄斑部の網膜の下にたまってしまいます。そのため、視野の中心にある「見たいもの」が見えにくくなってしまいます。

    正常な状態

    正常な状態と滲出型加齢黄斑変性の比較図
    矢印

    滲出型加齢黄斑変性

    正常な状態と滲出型加齢黄斑変性の比較図

    日本における加齢黄斑変性

    50歳以上の約1.2%(80人に1人)にみられ、年を重ねるごとに多くなります。また、患者数も年々増える傾向にあります。諸外国に比べ、日本人では、男性に多いことが特徴です。これは高齢者における、男性の喫煙率が高いことが影響していると考えられています。

    ■ 1998年と2007年の調査による9年間の加齢黄斑変性の発症率

    1998年と2007年の調査による9年間の加齢黄斑変性の発症率の図

    Yasuda M et al.:Ophthalmology 2009;116:2135-40より改変

    加齢黄斑変性になりやすい人

    加齢黄斑変性は年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスクを高めるのは、加齢だけでなく、喫煙や太陽光なども関係していると報告されています。これらのリスクを高める要因を避けることは、加齢黄斑変性の発症を予防し、進行を遅らせると考えられています。

    危険因子

    危険因子 喫煙 太陽光 加齢 高脂肪食 肥満 抗酸化物質の摂取不足
    加齢 高脂肪食 肥満
    抗酸化物質の摂取不足

    ものが見える仕組み

    目に入った光は、水晶体(すいしょうたい)などで屈折し、網膜(もうまく)に達した後、脳で認識されます。カメラにたとえると、水晶体はレンズ、網膜はフィルムのはたらきをしています。

    人の仕組みとカメラの仕組みの比較図

    <人の仕組み>

    人の仕組みとカメラの仕組みの比較図

    <カメラの仕組み>

    視力の大切な役割を担う「黄斑」

    網膜を正面からみると、ほぼまん中に、黄斑(おうはん)とよばれるほかの部分より少し黄色く見える部分があります。 黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所です。 さらに、黄斑の中心は中心窩(ちゅうしんか)とよばれ、視力にもっとも重要な場所です。

    正常な黄斑部

    <正常な黄斑部>

    黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所なんだ

    黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所なんだ

    滲出型加齢黄斑変性では、黄斑部の網膜が脈絡膜にある新生血管からの出血やもれ出た血液中の水分により傷害されます。そのため、中心部に見えないところやゆがみが生じます。

    正常な状態での見え方

    正常な状態での見え方の図

    滲出型加齢黄斑変性

    滲出型加齢黄斑変性の図

    具体的な見え方

    ・ゆがんで見える(変視症)

    中心にあるものが、ゆがんで見えます。
    周辺のものは正しく見えます。

    ゆがんで見える(変視症)

    ・中心部が見えにくい(中心暗点)

    中心に見えない部分があります。

    中心部が見えにくい(中心暗点)

    ・ぼやけて見える(視力低下)

    視力が低下します。
    特に、中心部がぼやけて、見ることがむずかしくなります。

    ぼやけて見える(視力低下)
    黄斑部の網膜が傷害されるから、中心部に見えないところやゆがみが生まれちゃうんだね

    黄斑部の網膜が傷害されるから、中心部に見えないところやゆがみが生まれちゃうんだね

    眼科の検査

    加齢黄斑変性を診断するため、もしくは治療の経過をみるために、主に次のような検査が行われます。

    ・視力検査

    指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。
    見えにくい場合は、検査表に近づいて測定します。

    視力検査の図

    ・眼底検査

    目の奥に光りをあてて、網膜を直接観察します。
    網膜の血管の様子、出血や滲出の状態を見ることができます。

    <正常>

    眼底検査の図 正常

    <滲出型加齢黄斑変性>

    眼底検査の図 滲出型加齢黄斑変性

    ・蛍光眼底造影

    蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を観察します。 血管の形や位置、血管からの血液中の水分のもれ具合などがわかります。

    <正常>

    蛍光眼底造影の図 正常

    <滲出型加齢黄斑変性>

    蛍光眼底造影の図 滲出型加齢黄斑変性

    ※検査の際には造影剤を注射するため、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が起きることがあります。
    検査中に何か異常を感じたら、速やかに医師に伝えてください。

    ・光干渉断層計(OCT)

    網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。
    滲出や新生血管の状態がわかります。

    <正常>

    光干渉断層計(OCT)の図 正常

    <滲出型加齢黄斑変性>

    光干渉断層計(OCT)の図 滲出型加齢黄斑変性
    自分の症状を知るためにも、まず検査! 気になったらすぐ病院へ!

    自分の症状を知るためにも、まず検査!
    気になったらすぐ病院へ!

    加齢黄斑変性の治療法

    滲出型加齢黄斑変性に対して、現在行われている主な治療法は、次の3つです。

    ・中心窩の下に新生血管があるときに行える治療法

    抗VEGF薬治療

    VEGFのはたらきを抑えるお薬を目に注射します。新生血管の成長やそこからもれ出る血液中の水分を減らします。

    光線力学的療法(PDT)

    光に反応するお薬を腕の静脈から投与し、弱いレーザーを照射して、新生血管を閉塞させます。

    ・中心窩からはなれたところに新生血管があるときに行える治療法

    レーザー光凝固

    レーザー光線を、新生血管のあるところに照射します。新生血管の成長を止めることができますが、同時に網膜も凝固されるため、照射したところの網膜では、ものが見えなくなります。

    定期的な治療の重要性

    抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても、再発することもあるため、定期的に検査と治療が必要です。
    気が付かないうちに病状が進行して、視力が低下したり、見えにくい範囲が広がったりするのを防ぐためにも、定期的な検査と治療が大切です。

    <見え方の変化(イメージ図)>

    見え方の変化(イメージ図)
    定期的な検査と治療が大事だよ

    定期的な検査と治療が大事だよ

    監修 日本大学医学部 視覚科学系 眼科学分野
     名誉教授 湯澤美都子先生