糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫とは
糖尿病網膜症は、糖尿病で血糖値が高い状態が続くことにより起こる合併症で、三大合併症と呼ばれる代表的な合併症のひとつです。
長い期間、血糖値の高い状態が続くと、網膜にはりめぐらされている細かい血管(毛細血管)が傷ついたり、つまったりして起きる病気です。病気の初期では、見え方に変化はありませんが、放っておいて病気が進行すると、ゆがみや見えないところが現れます。
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症のいずれの病期においても合併することがあります。糖尿病黄斑浮腫は、網膜の細い血管にコブができたり、血管から血液中の成分がもれだし、それが網膜内にたまっている状態です。そのため、ものの詳細を見分けたり、文章を読んだりするのにとても大切な場所、「黄斑」がむくんでしまい、ものが見えづらくなります。

正常な状態

糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫
日本における糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の有病率は15.0~23.0%との報告があります。患者数は大きく増加していませんが、糖尿病患者数が増加しており、今後、糖尿病網膜症も増加する可能性が指摘されています。
■ 糖尿病網膜症の有病率

久山町研究:40歳以上の住民を対象に実施
舟形町研究:35歳以上の住民を対象に実施
安田美穂:あたらしい眼科 28(1):25-29,2011
川崎良:日本の眼科 79(12):1697-1701,2008
糖尿病網膜症になりやすい人
糖尿病網膜症の発症リスクを高めるのは、糖尿病歴とHbA1cとの報告があります。糖尿病歴は10年以上、HbA1cは7.0%以上だと、糖尿病網膜症の発症リスクが高くなります。
血糖値を良好に保つことは、糖尿病網膜症だけでなく、ほかの糖尿病合併症も遠ざけることに繋がりますので、よりよい血糖コントロールをめざしましょう。
HbA1c(JDS値)(%) | 人数 | 9年発症率(%) |
---|---|---|
<6.0 | 59 | 5.1 |
6.0~7.0 | 34 | 11.8 |
7.0~8.0 | 12 | 25.0 |
8.0≦ | 11 | 45.5 |
糖尿病罹病期間(年) | 人数 | 9年発症率(%) |
---|---|---|
<5 | 71 | 8.5 |
5~10 | 14 | 14.3 |
10≦ | 31 | 22.6 |
久山町研究:40歳以上の住民を対象に実施
安田美穂:あたらしい眼科 28(1):25-29,2011
糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症は、単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症と進行します。
黄斑浮腫はいずれの病期においても合併することがあります。
①正常

②単純網膜症
毛細血管がやぶれ始め、血管にコブができたり(毛細血管瘤(りゅう))、出血したりします(点状出血)。また、やぶれた血管から、血液や血液中の成分がもれだします。
黄斑浮腫が合併することがあります。

毛細血管瘤/点状網膜出血
③増殖前網膜症
血管の障害が繰り返されることで血管壁が厚くなり、血管が狭くなったり、つまったりして(血管閉塞)、血液が網膜に十分に流れなくなる(虚血)状態です。
黄斑浮腫が合併することがあります。

血管閉塞/虚血
④増殖網膜症
虚血になると、網膜では、新しい血管が作られます(新生血管)。新生血管はもろく、壊れやすいので、出血を起こすことがあります。また、硝子体(しょうしたい)に膜ができ、その膜が収縮して硝子体と網膜を癒着(ゆちゃく)させ、網膜を引っ張り、網膜剝離(はくり)を引き起こすこともあります(牽引(けんいん)性網膜剥離)。
黄斑浮腫が合併することがあります。

新生血管/出血/牽引性網膜剥離
専門医のための眼科診療クオリファイ:16 糖尿病眼合併症の新展開.白神 史雄編.1 網膜症
池田誠宏 著 中山書店,17-23,2013より改変
監修 名古屋大学未来社会創造機構 特任教授 寺﨑 浩子 先生